夏のギフト




グラスのおすすめ
-
1
箔一/金沢金箔
貫入 一口グラス 2個
8,000円(税別)
金箔の割れた文様が美しい「箔一」独自の技。金箔の隙間から落ちる光が優雅なひとときを与えてくれます。てびねりのようなあたたかみある形にこだわりました。
-
2
箔一/金沢金箔
貫入 冷茶&コースター 2客
10,000円(税別)
金箔の割れた文様が美しい「箔一」独自の技。金箔の隙間から落ちる光が優雅なひとときを与えてくれます。てびねりのようなあたたかみある形にこだわりました。
-
3
田島硝子/江戸切子
星切子 ぐい吞 紫 江戸紫切子
5,000円(税別)
切子とは、砥石等の研磨材を用いて硝子器に彫り込まれたカット模様のことです。この技法は、江戸時代の後期より現代に伝えられてきた伝統工芸のひとつです。この硝子器は、江戸硝子吹き技法の色被せ硝子に、切子師の技が光り輝く手造りならではの工芸品です。
-
4
田島硝子/江戸切子
星切子 ぐい吞 赤 江戸切子
5,000円(税別)
切子とは、砥石等の研磨材を用いて硝子器に彫り込まれたカット模様のことです。この技法は、江戸時代の後期より現代に伝えられてきた伝統工芸のひとつです。この硝子器は、江戸硝子吹き技法の色被せ硝子に、切子師の技が光り輝く手造りならではの工芸品です。
-
5
田島硝子/江戸切子
星切子 ぐい吞 瑠璃 江戸切子
5,000円(税別)
切子とは、砥石等の研磨材を用いて硝子器に彫り込まれたカット模様のことです。この技法は、江戸時代の後期より現代に伝えられてきた伝統工芸のひとつです。この硝子器は、江戸硝子吹き技法の色被せ硝子に、切子師の技が光り輝く手造りならではの工芸品です。
-
6
田島硝子/江戸切子
映見玉矢来 タンブラー 紫 江戸切子
6,000円(税別)
切子とは、砥石等の研磨材を用いて硝子器に彫り込まれたカット模様のことです。この技法は、江戸時代の後期より現代に伝えられてきた伝統工芸のひとつです。この硝子器は、江戸硝子吹き技法の色被せ硝子に、切子師の技が光り輝く手造りならではの工芸品です。
-
7
田島硝子/江戸切子
魚子切子 ぐい吞み ペア 江戸切子
9,000円(税別)
切子とは、砥石等の研磨材を用いて硝子器に彫り込まれたカット模様のことです。この技法は、江戸時代の後期より現代に伝えられてきた伝統工芸のひとつです。この硝子器は、江戸硝子吹き技法の色被せ硝子に、切子師の技が光り輝く手造りならではの工芸品です。
-
8
田島硝子/江戸切子
江戸紫切子 ぐい呑星切子 ペア
10,000円(税別)
切子とは、砥石等の研磨材を用いて硝子器に彫り込まれたカット模様のことです。この技法は、江戸時代の後期より現代に伝えられてきた伝統工芸のひとつです。この硝子器は、江戸硝子吹き技法の色被せ硝子に、切子師の技が光り輝く手造りならではの工芸品です。
-
9
田島硝子/江戸切子
重ね矢来菊底 一口ビール ペア
10,000円(税別)
切子とは、砥石等の研磨材を用いて硝子器に彫り込まれたカット模様のことです。この技法は、江戸時代の後期より現代に伝えられてきた伝統工芸のひとつです。この硝子器は、江戸硝子吹き技法の色被せ硝子に、切子師の技が光り輝く手造りならではの工芸品です。
-
10
田島硝子/江戸切子
魚子切子 一口ビール ペア 江戸紫切子
10,000円(税別)
切子とは、砥石等の研磨材を用いて硝子器に彫り込まれたカット模様のことです。この技法は、江戸時代の後期より現代に伝えられてきた伝統工芸のひとつです。この硝子器は、江戸硝子吹き技法の色被せ硝子に、切子師の技が光り輝く手造りならではの工芸品です。
-
11
田島硝子/江戸切子
星切子 タンブラー ペア
12,000円(税別)
切子とは、砥石等の研磨材を用いて硝子器に彫り込まれたカット模様のことです。この技法は、江戸時代の後期より現代に伝えられてきた伝統工芸のひとつです。この硝子器は、江戸硝子吹き技法の色被せ硝子に、切子師の技が光り輝く手造りならではの工芸品です。
-
12
田島硝子/江戸切子
八角籠目菊底 一口ビール ペア
15,000円(税別)
切子とは、砥石等の研磨材を用いて硝子器に彫り込まれたカット模様のことです。この技法は、江戸時代の後期より現代に伝えられてきた伝統工芸のひとつです。この硝子器は、江戸硝子吹き技法の色被せ硝子に、切子師の技が光り輝く手造りならではの工芸品です。
-
13
田島硝子/江戸切子
星切子 オールド ペア
15,000円(税別)
切子とは、砥石等の研磨材を用いて硝子器に彫り込まれたカット模様のことです。この技法は、江戸時代の後期より現代に伝えられてきた伝統工芸のひとつです。この硝子器は、江戸硝子吹き技法の色被せ硝子に、切子師の技が光り輝く手造りならではの工芸品です。
-
14
田島硝子/江戸切子
重ね矢来菊底 オールド ペア
15,000円(税別)
切子とは、砥石等の研磨材を用いて硝子器に彫り込まれたカット模様のことです。この技法は、江戸時代の後期より現代に伝えられてきた伝統工芸のひとつです。この硝子器は、江戸硝子吹き技法の色被せ硝子に、切子師の技が光り輝く手造りならではの工芸品です。
-
15
田島硝子/江戸切子
八角籠目菊底 タンブラー ペア
20,000円(税別)
切子とは、砥石等の研磨材を用いて硝子器に彫り込まれたカット模様のことです。この技法は、江戸時代の後期より現代に伝えられてきた伝統工芸のひとつです。この硝子器は、江戸硝子吹き技法の色被せ硝子に、切子師の技が光り輝く手造りならではの工芸品です。
-
16
田島硝子/江戸切子
八角籠目菊底 オールド ペア
25,000円(税別)
切子とは、砥石等の研磨材を用いて硝子器に彫り込まれたカット模様のことです。この技法は、江戸時代の後期より現代に伝えられてきた伝統工芸のひとつです。この硝子器は、江戸硝子吹き技法の色被せ硝子に、切子師の技が光り輝く手造りならではの工芸品です。
-
17
田島硝子/江戸切子
八角籠目紋 オールド ペア 江戸切子・金赤色
30,000円(税別)
切子とは、砥石等の研磨材を用いて硝子器に彫り込まれたカット模様のことです。この技法は、江戸時代の後期より現代に伝えられてきた伝統工芸のひとつです。この硝子器は、江戸硝子吹き技法の色被せ硝子に、切子師の技が光り輝く手造りならではの工芸品です。






↓商品へのリンクはこちら↓
-
1
和窯/九谷焼
ビアカップ awatana 銀彩 専用木箱付き 250ml/350ml ペア
当店通常価格
8,800円(税別)
美味しいビールは泡と炭酸度合いにあった。家で美味しいビールが飲みたいという願望を満たしてくれる究極のビールグラス。九谷和窯で10年間、研究開発された泡多長(あわたな)粘土を使った生地がビールの美味しさを引き立てます。
-
2
山中漆器
2重ロックカップ ダルマ 選べる2色 赤 黒 1個
当店通常価格
10,000円(税別)
新潟県燕三条の研磨技術で磨かれたステンレスに石川県山中漆器の漆を融合したロックカップです。ステンレスは二重構造で手に熱が伝わりにくいため1年を通してお使いいただけます。コースターには福井県の越前和紙を使用しており、来客にも活躍してくれます。
-
3
能作/高岡銅器
ビアカップ 1個
当店通常価格
5,600円(税別)
錫100%で作られた能作のビアカップです。錫は古くから水を浄化する作用があり、注いだお酒や水の味をまろやかにすると言われています。表面は鋳物ならではのざらりとした質感で市販のビールを注ぐだけでクリーミーな泡を簡単に作ることができます。
-
4
能作/高岡銅器
ビアカップ L 1個
当店通常価格
7,700円(税別)
錫100%で作られた能作のビアカップです。錫は古くから水を浄化する作用があり、注いだお酒や水の味をまろやかにすると言われています。表面は鋳物ならではのざらりとした質感で市販のビールを注ぐだけでクリーミーな泡を簡単に作ることができます。
-
5
九谷焼
ビアカップ 金箔彩 250ml/350ml ペア 木箱入り
当店通常価格
10,300円(税別)
構想から開発まで10年。泡にこだわり抜いた、伝統工芸品九谷焼のビアカップです。シルクのような泡立ちで、まるでお店で飲むような美味しいビールがご自宅で楽しめます。山本明山さん独特の技法で生み出す金沢金箔の質感は、使う人の心を満たします。
-
6
へちもん/信楽焼
ゴブレット・ラガー 翡翠窯変
当店通常価格
4,520円(税別)
【ゴブレット・ラガースタイル】は、底の丸さが程よい対流と陶土の性質によりきめ細かな泡を生み出します。長めの丸型は飲むときに自然とあごまが上がりますので、日本で一番生産されている「爽快なのどごし」や「キレ」が持ち味の下面発酵型のラガー系ビールにオススメです。
-
7
へちもん/信楽焼
ゴブレット・ラガー 翡翠窯変帯
当店通常価格
4,520円(税別)
【ゴブレット・ラガースタイル】は、底の丸さが程よい対流と陶土の性質によりきめ細かな泡を生み出します。長めの丸型は飲むときに自然とあごまが上がりますので、日本で一番生産されている「爽快なのどごし」や「キレ」が持ち味の下面発酵型のラガー系ビールにオススメです。
-
8
へちもん/信楽焼
ゴブレット・ラガー 青彩釉‐あおさいゆう‐
当店通常価格
4,720円(税別)
【ゴブレット・ラガースタイル】は、底の丸さが程よい対流と陶土の性質によりきめ細かな泡を生み出します。長めの丸型は飲むときに自然とあごまが上がりますので、日本で一番生産されている「爽快なのどごし」や「キレ」が持ち味の下面発酵型のラガー系ビールにオススメです。
-
9
へちもん/信楽焼
ゴブレット・ラガー 紫炎‐しえん‐
当店通常価格
4,720円(税別)
【ゴブレット・ラガースタイル】は、底の丸さが程よい対流と陶土の性質によりきめ細かな泡を生み出します。長めの丸型は飲むときに自然とあごまが上がりますので、日本で一番生産されている「爽快なのどごし」や「キレ」が持ち味の下面発酵型のラガー系ビールにオススメです。
-
10
へちもん/信楽焼
ゴブレット・ラガー 白瑠璃‐しろるり‐
当店通常価格
4,220円(税別)
【ゴブレット・ラガースタイル】は、底の丸さが程よい対流と陶土の性質によりきめ細かな泡を生み出します。長めの丸型は飲むときに自然とあごまが上がりますので、日本で一番生産されている「爽快なのどごし」や「キレ」が持ち味の下面発酵型のラガー系ビールにオススメです。
-
11
田島硝子/江戸切子
八角籠目菊底 一口ビール ペア
当店通常価格
15,000円(税別)
切子とは、砥石等の研磨材を用いて硝子器に彫り込まれたカット模様のことです。この技法は、江戸時代の後期より現代に伝えられてきた伝統工芸のひとつです。この硝子器は、江戸硝子吹き技法の色被せ硝子に、切子師の技が光り輝く手造りならではの工芸品です。
-
12
田島硝子/江戸切子
星切子 一口ビール ペア
当店通常価格
10,000円(税別)
切子とは、砥石等の研磨材を用いて硝子器に彫り込まれたカット模様のことです。この技法は、江戸時代の後期より現代に伝えられてきた伝統工芸のひとつです。この硝子器は、江戸硝子吹き技法の色被せ硝子に、切子師の技が光り輝く手造りならではの工芸品です。
-
13
田島硝子/江戸切子
重ね矢来菊底 一口ビール ペア
当店通常価格
10,000円(税別)
切子とは、砥石等の研磨材を用いて硝子器に彫り込まれたカット模様のことです。この技法は、江戸時代の後期より現代に伝えられてきた伝統工芸のひとつです。この硝子器は、江戸硝子吹き技法の色被せ硝子に、切子師の技が光り輝く手造りならではの工芸品です。




↓商品へのリンクはこちら↓
-
1
能作/高岡銅器
スリム ゴールド
6,220円(税別)
-
2
能作/高岡銅器
へいりん 丸
5,120円(税別)
-
3
能作/高岡銅器
オニオン シルバー
6,220円(税別)
-
4
高岡銅器
solano うちわ 唐草
2,000円(税別)
デスクなどの空いたスペースにすっきりと自立する身近なうちわ。バッグに入れて持ち歩くのも便利です。
-
5
高岡銅器
solano うちわ 麻の葉
2,000円(税別)
デスクなどの空いたスペースにすっきりと自立する身近なうちわ。バッグに入れて持ち歩くのも便利です。
-
6
高岡銅器
solano うちわ 金魚
2,000円(税別)
デスクなどの空いたスペースにすっきりと自立する身近なうちわ。バッグに入れて持ち歩くのも便利です。
-
7
高岡銅器
solano うちわ 富山もよう MIZU
2,400円(税別)
富山県の魅力そのものをモチーフにした富山もよう。デスクなどの空いたスペースにすっきりと自立する身近なうちわ。バッグに入れて持ち歩くのも便利です。
-
8
高岡銅器
solano うちわ Wave
2,800円(税別)
気鋭のデザイナーである栗辻美早によるグラフィック。デスクなどの空いたスペースにすっきりと自立する身近なうちわ。バッグに入れて持ち歩くのも便利です。
-
9
高岡銅器
solano うちわ Tree
2,800円(税別)
気鋭のデザイナーである栗辻美早によるグラフィック。デスクなどの空いたスペースにすっきりと自立する身近なうちわ。バッグに入れて持ち歩くのも便利です。
-
10
箔一/金沢金箔
金沢箔扇子 箔美 月夜
12,500円(税別)
「金沢箔扇子」は"扇面"、"扇骨"、"組み立て"まで職人の手作りにこだわった扇子です。「箔美」シリーズは、大胆な箔使いを特徴とし、箔の色合いはもちろん、箔の「しわ」や「われ」といった偶然できたデザインも楽しめる扇子です。
-
11
箔一/金沢金箔
金沢箔扇子 箔美 有明
12,500円(税別)
「金沢箔扇子」は"扇面"、"扇骨"、"組み立て"まで職人の手作りにこだわった扇子です。「箔美」シリーズは、大胆な箔使いを特徴とし、箔の色合いはもちろん、箔の「しわ」や「われ」といった偶然できたデザインも楽しめる扇子です。
-
12
箔一/金沢金箔
金沢箔扇子 箔美 古代箔 緑
12,500円(税別)
「金沢箔扇子」は"扇面"、"扇骨"、"組み立て"まで職人の手作りにこだわった扇子です。「箔美」シリーズは、大胆な箔使いを特徴とし、箔の色合いはもちろん、箔の「しわ」や「われ」といった偶然できたデザインも楽しめる扇子です。
-
13
箔一/金沢金箔
金沢箔扇子 箔美 古代箔 パール
12,500円(税別)
「金沢箔扇子」は"扇面"、"扇骨"、"組み立て"まで職人の手作りにこだわった扇子です。「箔美」シリーズは、大胆な箔使いを特徴とし、箔の色合いはもちろん、箔の「しわ」や「われ」といった偶然できたデザインも楽しめる扇子です。
-
14
炭谷三郎商店/南部鉄器
蚊取線香トレー 馬場 忠寛
7,200円(税別)
クラフトデザイナー馬場忠寛氏によるデザインの南部鉄器 蚊取線香トレー。約40年前から変わらないデザインで、いつの時代でもモダンさを失わない、長く愛される作品です。安定感のある重みで、蓋もついていて小さなお子様やペットがいても安心。コーン型のお香立てにも使えます。使うたびに味が増していく変化をお楽しみください。
-
15
炭谷三郎商店/高岡銅器
香皿 吉祥文 選べる3種 1個
2,600円(税別)
高岡銅器の加工技術を活かして生み出されたお香立て。お香を立てる時、「ふと目に入る」縁起の良い吉祥模様。良い香りで気持ちを切り替えたりリラックスしたり空間を浄化したり。なんかいい事ありそうでちょっと前向きな気持ちにもさせてくれます。自分用にも、記念品、誕生日や新築などのお祝いにもおすすめの、上質なジャパンクオリティをお届けします。
-
16
岩鋳/南部鉄器
香炉 選べる4色/ピンク/トルコ青/黄茶/白
3,200円(税別)
香りを気軽に楽しむことの出来る香炉を鉄器でつくりました。雫をモチーフにしたデザインは和室にも洋室でも使えるモダンさを漂わせています。バリエーションやカラーリングも豊富ですから、季節に合わせて選べるのも魅力。安定感と安全性は鉄という素材ならではです。
-
17
岩鋳/南部鉄器
蚊遣り 選べる3色/紫紺/ブロンズ/こげ茶 グラスペーパー付
5,720円(税別)
夏の窓辺に欠かせない蚊遣り。雫型の孔から煙がゆっくりと立ち上る姿は日本の夏の風物詩。
-
18
岩鋳/南部鉄器
風鈴 吊灯籠 黒 中
5,520円(税別)
江戸時代、茶の湯の進展とともに花開いた盛岡の鉄器文化。 歴代の南部藩主に加護されながら技は磨き上げられ、 「南部鉄器」の名声は湯釜や鉄瓶とともに全国に広まりました。 岩鋳は明治35年の創業以来、四百年を越える南部鉄器の伝統を守りながら現代の暮らしにもなじむ製品づくりへ取り組んでいます。
-
19
岩鋳/南部鉄器
風鈴 東屋 黒
4,720円(税別)
江戸時代、茶の湯の進展とともに花開いた盛岡の鉄器文化。 歴代の南部藩主に加護されながら技は磨き上げられ、 「南部鉄器」の名声は湯釜や鉄瓶とともに全国に広まりました。 岩鋳は明治35年の創業以来、四百年を越える南部鉄器の伝統を守りながら現代の暮らしにもなじむ製品づくりへ取り組んでいます。
-
20
岩鋳/南部鉄器
風鈴 みみずく 黒
3,000円(税別)
江戸時代、茶の湯の進展とともに花開いた盛岡の鉄器文化。 歴代の南部藩主に加護されながら技は磨き上げられ、 「南部鉄器」の名声は湯釜や鉄瓶とともに全国に広まりました。 岩鋳は明治35年の創業以来、四百年を越える南部鉄器の伝統を守りながら現代の暮らしにもなじむ製品づくりへ取り組んでいます。
-
21
岩鋳/南部鉄器
風鈴 熱帯魚 トルコ青
3,200円(税別)
江戸時代、茶の湯の進展とともに花開いた盛岡の鉄器文化。 歴代の南部藩主に加護されながら技は磨き上げられ、 「南部鉄器」の名声は湯釜や鉄瓶とともに全国に広まりました。 岩鋳は明治35年の創業以来、四百年を越える南部鉄器の伝統を守りながら現代の暮らしにもなじむ製品づくりへ取り組んでいます。
-
22
岩鋳/南部鉄器
風鈴 金魚 赤
3,300円(税別)
江戸時代、茶の湯の進展とともに花開いた盛岡の鉄器文化。 歴代の南部藩主に加護されながら技は磨き上げられ、 「南部鉄器」の名声は湯釜や鉄瓶とともに全国に広まりました。 岩鋳は明治35年の創業以来、四百年を越える南部鉄器の伝統を守りながら現代の暮らしにもなじむ製品づくりへ取り組んでいます。
-
23
岩鋳/南部鉄器
風鈴 新いげた 黒
3,500円(税別)
江戸時代、茶の湯の進展とともに花開いた盛岡の鉄器文化。 歴代の南部藩主に加護されながら技は磨き上げられ、 「南部鉄器」の名声は湯釜や鉄瓶とともに全国に広まりました。 岩鋳は明治35年の創業以来、四百年を越える南部鉄器の伝統を守りながら現代の暮らしにもなじむ製品づくりへ取り組んでいます。
-
24
岩鋳/南部鉄器
風鈴 花 ワインレッド
1,300円(税別)
江戸時代、茶の湯の進展とともに花開いた盛岡の鉄器文化。 歴代の南部藩主に加護されながら技は磨き上げられ、 「南部鉄器」の名声は湯釜や鉄瓶とともに全国に広まりました。 岩鋳は明治35年の創業以来、四百年を越える南部鉄器の伝統を守りながら現代の暮らしにもなじむ製品づくりへ取り組んでいます。